みらい言語技術研究所

手作りキャンドルのコツ

普段の話題と全く関係ないですが…

ろうそくが好きで,しばしば灯してます。すると,ろうの燃え残りが結構たまります。捨てるのももったいないので,これを容器に集めて湯煎すると,自作のろうそくができます。

ネットの記事では,とかしたろうにタコ糸をたらしたままかためて芯にする,とよくあるのですが,タコ糸は経験上うまくいきません。最初はタコ糸に火がつくのですが,タコ糸のまわりのろうがとけると,タコ糸がへにゃっと液体のろうにひたってしまいます。すると火が消えます。

試行錯誤して,いい方法を見つけました。爪楊枝をティッシュで1重程度にくるんで,これを芯にするとうまくいきます。

火がついている中央の芯が,爪楊枝のティッシュ巻き。最初芯にしようとしたタコ糸がへたって液体のろうの中にたゆたっています。

容器に入れてとかしたろうが固体になりかけてるときに,このティッシュ&爪楊枝をろうに刺します。ぶすっと,底まで。爪楊枝の先端は,ろうの上面から5mmていど出るようにします。

(爪楊枝だけだと,芯にしたときに,木が液体のろうを吸い上げてくれず,火はつきません。まわりのティッシュがろうを吸い上げて,ティシュがへたらないように,爪楊枝を支えに自立させます。でも,ティッシュはすぐに燃えてなくなってしまう気がするので,もしかしたら爪楊枝が液体のろうのなかに長時間あることによって,ろうが木に染み込んで,うまくいくのかもしれません)

感覚的にですが,爪楊枝の芯がろう表面よりも10mm以上長いと,ススが出やすくなります。芯が長くなり過ぎたら,芯の先端を適当につまみとって短くします。

写真のガラス容器は直径80mm程度の円筒形。ボーティブ入れとしてよくある大きさです。爪楊枝の芯はろうそくの芯としては太めで,炎も大きめ。容器がよく熱せられて,固体のろうが容器の内側の縁にリング状に残ることもなく,うまいこと全体的に液体になってくれます。

爪楊枝は,一般を切り開いて十字になるようし,ろうの液体中でも自立するようにすると,ろうがすべて液体になっても芯がコケずに最大限ろうを使い切ってくれます。